2009年06月09日
沖縄県の地理-地域限定通訳案内士試験問題
昨年は、落ちてしまいました。
今年、再度、挑戦します。
自分の復習として
過去問題を掲載します。
掲載することにより覚えるかも?
*順不同、すべての問題は含みません。
問題内容も若干変更しています。
(こちらの都合ですみません。)
解答についても、責任は持てません。
「沖縄県の地理」
[沖縄の位置]
1) 沖縄島のおよその緯度は?
2) 沖縄県の東西南北端の島は?
3) 沖縄島から直線距離で最も近い都市を選びなさい。
①福岡市 ②ソウル ③上海 ④香港 ⑤マニラ
解答、その他情報

今年、再度、挑戦します。

自分の復習として
過去問題を掲載します。
掲載することにより覚えるかも?

*順不同、すべての問題は含みません。
問題内容も若干変更しています。
(こちらの都合ですみません。)
解答についても、責任は持てません。
「沖縄県の地理」
[沖縄の位置]
1) 沖縄島のおよその緯度は?

2) 沖縄県の東西南北端の島は?

3) 沖縄島から直線距離で最も近い都市を選びなさい。

①福岡市 ②ソウル ③上海 ④香港 ⑤マニラ
解答、その他情報
解答
1) 北緯26~27度
* 沖縄県としては、大小161の島々は、北緯24度から28度
(南北約400km)、東経122度から132度(東西1,000km)
という広大な海域に点在している。
2) 東端:北大東島真黒崎、西端:与那国島西崎
北端:硫黄鳥島北端、 南端:波照間島南端
3) 上海
*県都那覇市から1,000km以内には、福岡市、台北市、上海市
などがあり、1,500km以内には、大阪、ソウル、香港、マニラなどの
都市がある。
*参考書は、「うちなー観光教本」です。
1) 北緯26~27度
* 沖縄県としては、大小161の島々は、北緯24度から28度
(南北約400km)、東経122度から132度(東西1,000km)
という広大な海域に点在している。
2) 東端:北大東島真黒崎、西端:与那国島西崎
北端:硫黄鳥島北端、 南端:波照間島南端
3) 上海
*県都那覇市から1,000km以内には、福岡市、台北市、上海市
などがあり、1,500km以内には、大阪、ソウル、香港、マニラなどの
都市がある。
*参考書は、「うちなー観光教本」です。
Posted by チュンチュン at 22:42│Comments(0)
│沖縄県の地理