2009年06月16日
沖縄県の地形④ー沖縄県限定通訳案内士試験
「沖縄の地形」
10) 山の名称、標高、所在地で間違っているものを
選びなさい。
① 於茂登岳(526m 石垣市)
② 与那覇岳(503m 国頭村)
③ 吉見岳(469m 竹富町)
④ 牛首岳(457m 名護市)
⑤ 八重岳(454m 本部町)
11) 沖縄県内にある河川の数はおよそいくつありますか?
12) 沖縄県内にある河川の内、流域面積が広い順に並びなさい。
13) 市町村と面している湾の組み合わせで間違っているものを選びなさい。
① 東村ー大浦湾
② 名護市ー名護湾
③ うるま市ー金武湾
④ 西原町ー中城湾
⑤ 石垣市ー川平湾
14) 半島・岬でないものは?
① 本部半島
② 残波岬
③ 与勝半島
④ 南城半島
⑤ 喜屋武岬
* 問題の内容を一部変更しています。
解答は、次ページに
10) 山の名称、標高、所在地で間違っているものを
選びなさい。
① 於茂登岳(526m 石垣市)
② 与那覇岳(503m 国頭村)
③ 吉見岳(469m 竹富町)
④ 牛首岳(457m 名護市)
⑤ 八重岳(454m 本部町)
11) 沖縄県内にある河川の数はおよそいくつありますか?
12) 沖縄県内にある河川の内、流域面積が広い順に並びなさい。
13) 市町村と面している湾の組み合わせで間違っているものを選びなさい。
① 東村ー大浦湾
② 名護市ー名護湾
③ うるま市ー金武湾
④ 西原町ー中城湾
⑤ 石垣市ー川平湾
14) 半島・岬でないものは?
① 本部半島
② 残波岬
③ 与勝半島
④ 南城半島
⑤ 喜屋武岬
* 問題の内容を一部変更しています。
解答は、次ページに
解答
10)
④
参考資料
山岳の順位、名称など
1位: 526m 於茂登岳 石垣市
2位: 503m 与那覇岳 国頭村
3位: 477m フカイ於茂登岳 石垣市
4位: 469m 吉見岳 竹富町
5位: 454m 八重岳 本部町
11) 約300
12) 1位: 54.24 キロ平方メートル 浦内川 竹富町
2位: 49.66 キロ平方メートル 比謝川 読谷村・嘉手納町
3位: 43.06 キロ平方メートル 国場川 那覇市
13) 東村ー大浦湾
14) 南城半島
Posted by チュンチュン at 21:34│Comments(6)
│沖縄県の地理
この記事へのコメント
大阪のまりおんです。
自分も地域限定通訳案内士試験を受けようと考えてるのですが、
全然準備不足なのが分かって、今年はパスすることにしました。
いちおう「うちなー観光読本」など沖縄関連の書籍も買い揃えたので
将来的には受験をするつもりです。
沖縄病に罹った自分自身のために、中国語の実力アップと同時に
沖縄の歴史、文化、社会などへの理解を深めたいからです。
そのまえに、昔チャレンヂして失敗した中検2級やHSK高級試験を
今年後半に受けようと考えてます。
チュンチュンさんが持つ華流エンタメ関連の豊富な知識には
いつも驚かされます。
Youtobe以外で、例えば台湾や大陸の衛星テレビ放送を見てるとか、
那覇でも昼間フツーに受信できる大陸の台湾同胞向け放送を聞いてるとか、
他に情報源があるんでしょうか?
台湾と福建に近い沖縄に住むチュンチュンさんが
中国語に興味を持ったきっかけはなんだったんでしょうね?
ぜひ一度うかがいたいものです♪
自分も地域限定通訳案内士試験を受けようと考えてるのですが、
全然準備不足なのが分かって、今年はパスすることにしました。
いちおう「うちなー観光読本」など沖縄関連の書籍も買い揃えたので
将来的には受験をするつもりです。
沖縄病に罹った自分自身のために、中国語の実力アップと同時に
沖縄の歴史、文化、社会などへの理解を深めたいからです。
そのまえに、昔チャレンヂして失敗した中検2級やHSK高級試験を
今年後半に受けようと考えてます。
チュンチュンさんが持つ華流エンタメ関連の豊富な知識には
いつも驚かされます。
Youtobe以外で、例えば台湾や大陸の衛星テレビ放送を見てるとか、
那覇でも昼間フツーに受信できる大陸の台湾同胞向け放送を聞いてるとか、
他に情報源があるんでしょうか?
台湾と福建に近い沖縄に住むチュンチュンさんが
中国語に興味を持ったきっかけはなんだったんでしょうね?
ぜひ一度うかがいたいものです♪
Posted by まりおん
at 2009年06月19日 14:25

大阪のまりおんさん、コメントありがとうございます。
まりおんさん、来年にはぜひ沖縄に来て、通訳案内士になって
沖縄をどんどん外国人に紹介してください。通訳案内士
が多ければ多いほど、沖縄の観光産業は発展していくと思います。
今年も私は、通訳案内士に挑戦します。しかし、客観的に見て
私の中国語レベルでは、今年の合格は厳しいとの判断です。
中国語の試験は、とても難しいです。ただ、挑戦は続けますよ。
沖縄に関する試験は、「うちなー読本」からの出題のようです
ので、今は、このテキストを中心に勉強しています。
さて、私の中国語の勉強方法は、下記の通りです。
・「中国語ジャーナル」という雑誌を読む。
(経済、社会、音楽などあらゆるジャンルの話題が
豊富で多くの単語を学べる。)
・ネット上の「中国語会話講座」で会話力をつけている。
(スカイプを使うので、1時間、1000円以下で
学べる。)
・たまには、中国のサイトを観る。
(しかし、最近では、映像など途切れる
ことが多いので、結局は、youtubeを
観てしまいます。)
*沖縄では、たまに台湾のTV番組が6チャンネル
に入ってくる場合がありますが、映像が悪いので
勉強にはなりません。)
いずれにせよ、楽しんで中国語を勉強しています。
私にとって、通訳案内士になるには、長い道のりかもしれませんね。
中国語の勉強をはじめたきっかけは、大学での第2外国語
です。日本語にはない中国語の発音に面白さを感じました。
ですから、中国語の音楽はとても好きです。
まりおんさん、頑張ってください。
では、また。
まりおんさん、来年にはぜひ沖縄に来て、通訳案内士になって
沖縄をどんどん外国人に紹介してください。通訳案内士
が多ければ多いほど、沖縄の観光産業は発展していくと思います。
今年も私は、通訳案内士に挑戦します。しかし、客観的に見て
私の中国語レベルでは、今年の合格は厳しいとの判断です。
中国語の試験は、とても難しいです。ただ、挑戦は続けますよ。
沖縄に関する試験は、「うちなー読本」からの出題のようです
ので、今は、このテキストを中心に勉強しています。
さて、私の中国語の勉強方法は、下記の通りです。
・「中国語ジャーナル」という雑誌を読む。
(経済、社会、音楽などあらゆるジャンルの話題が
豊富で多くの単語を学べる。)
・ネット上の「中国語会話講座」で会話力をつけている。
(スカイプを使うので、1時間、1000円以下で
学べる。)
・たまには、中国のサイトを観る。
(しかし、最近では、映像など途切れる
ことが多いので、結局は、youtubeを
観てしまいます。)
*沖縄では、たまに台湾のTV番組が6チャンネル
に入ってくる場合がありますが、映像が悪いので
勉強にはなりません。)
いずれにせよ、楽しんで中国語を勉強しています。
私にとって、通訳案内士になるには、長い道のりかもしれませんね。
中国語の勉強をはじめたきっかけは、大学での第2外国語
です。日本語にはない中国語の発音に面白さを感じました。
ですから、中国語の音楽はとても好きです。
まりおんさん、頑張ってください。
では、また。
Posted by チュンチュン
at 2009年06月20日 23:00

チュンチュンさん、ありがとうございます。
自分は、日本語と中国語を頭の中の切り替えるのが上手くいかなくて
仕事で通訳することがあっても時間がかかってしまいます。
この苦手意識を克服して、レベルアップしないといけません。
HSKでは中国語の理解力だけ試されるので少し気が楽になるんですけど。
台湾の6チャンネルというと「民視無線台(Ch6)」のようですね。
米軍基地のAFNテレビとかぶりませんか?
沖縄滞在中はAMラヂオをホテルの窓際に置いて、中国語の放送を聴いてました。
中国大陸からの台湾同胞向け放送しか受信できなかったのが残念です。
チュンチュンさんも今年の通訳案内士試験を頑張ってください!
自分は、日本語と中国語を頭の中の切り替えるのが上手くいかなくて
仕事で通訳することがあっても時間がかかってしまいます。
この苦手意識を克服して、レベルアップしないといけません。
HSKでは中国語の理解力だけ試されるので少し気が楽になるんですけど。
台湾の6チャンネルというと「民視無線台(Ch6)」のようですね。
米軍基地のAFNテレビとかぶりませんか?
沖縄滞在中はAMラヂオをホテルの窓際に置いて、中国語の放送を聴いてました。
中国大陸からの台湾同胞向け放送しか受信できなかったのが残念です。
チュンチュンさんも今年の通訳案内士試験を頑張ってください!
Posted by まりおん at 2009年06月21日 12:44
まりおんさん、こんばんは。
まりおんさん、沖縄のことをよく知っていますね。
うれしいです。
私は、米軍基地の近くに住んでいまして、おしゃっる通り
6チャンネルは、AFNです。私の部屋では
とても鮮明に映ります。しかし、同じ家でも部屋によっては
AFNが映らなく、台湾のニュースが突然入ったりします。
原因は、わかりません。
AMラジオで中国語の放送が聞けるとは知りませんでした。
勉強になりました。
沖縄のことを、本土の人がよく知っていることが
けっこう多いですよ。
とにかく楽しく中国語を学んでいきますよ。
お互い頑張りましょう。
まりおんさん、沖縄のことをよく知っていますね。
うれしいです。
私は、米軍基地の近くに住んでいまして、おしゃっる通り
6チャンネルは、AFNです。私の部屋では
とても鮮明に映ります。しかし、同じ家でも部屋によっては
AFNが映らなく、台湾のニュースが突然入ったりします。
原因は、わかりません。
AMラジオで中国語の放送が聞けるとは知りませんでした。
勉強になりました。
沖縄のことを、本土の人がよく知っていることが
けっこう多いですよ。
とにかく楽しく中国語を学んでいきますよ。
お互い頑張りましょう。
Posted by チュンチュン
at 2009年06月21日 22:22

小学生の頃(今から30年前)家にあった短波ラジオを玩具代わりに遊んでて、
偶然、北京放送(中国国際放送)の日本語番組を耳にしたのがきっかけで
中国というか中国文化に興味をもつようになりました。
やがて台湾の自由中國之聲(台湾国際放送)も聞くようになって、
テレサ・テンの中国語楽曲に触れて中華ポップスも好きになったわけです。
四国に住んでた頃は地元のラジオ局がひとつしかなかったんで
AMラジオで大阪や東京の深夜放送を遠距離受信してたんですが
一方で中国の中央人民廣播電台を始め韓国や北朝鮮の放送まで
言葉が分からないまま聞いてました。
那覇市内で受信できた中国語放送を紹介しときますね。ぜひお試しを。
765、837kHz 中央人民廣播電台中華之声
(台湾同胞向けニュース総合放送、普通話)
*RBCiラジオ(738kHz)からダイヤルをずらすと聞こえる
684、909、1089kHz 中央人民廣播電台神州之声
(台湾同胞向け方言文芸放送、普通話・台湾話・客家話)
873kHz 中國華藝廣播公司
(福建省福州市のラジオ局。福建、台湾エリア向け)
*ラジオ沖縄(864kHz)からダイヤルをずらすと聞こえる
偶然、北京放送(中国国際放送)の日本語番組を耳にしたのがきっかけで
中国というか中国文化に興味をもつようになりました。
やがて台湾の自由中國之聲(台湾国際放送)も聞くようになって、
テレサ・テンの中国語楽曲に触れて中華ポップスも好きになったわけです。
四国に住んでた頃は地元のラジオ局がひとつしかなかったんで
AMラジオで大阪や東京の深夜放送を遠距離受信してたんですが
一方で中国の中央人民廣播電台を始め韓国や北朝鮮の放送まで
言葉が分からないまま聞いてました。
那覇市内で受信できた中国語放送を紹介しときますね。ぜひお試しを。
765、837kHz 中央人民廣播電台中華之声
(台湾同胞向けニュース総合放送、普通話)
*RBCiラジオ(738kHz)からダイヤルをずらすと聞こえる
684、909、1089kHz 中央人民廣播電台神州之声
(台湾同胞向け方言文芸放送、普通話・台湾話・客家話)
873kHz 中國華藝廣播公司
(福建省福州市のラジオ局。福建、台湾エリア向け)
*ラジオ沖縄(864kHz)からダイヤルをずらすと聞こえる
Posted by まりおん at 2009年06月22日 11:55
まりおんさん、ごんばんは。
まりおさんの中国の文化に興味をもったきっかけなど
とても面白いです。
外国のラジオ局についてとても詳しいですね。
私も試しに聞いてみます。たぶん、聞いても20%ぐらいしか
理解できないじゃないかなあ。
実は、私の目標は、テレビとラジオの中国語を聞いて理解できる
ことです。
いろいろな情報などありがとうございます。
まりおさんの中国の文化に興味をもったきっかけなど
とても面白いです。
外国のラジオ局についてとても詳しいですね。
私も試しに聞いてみます。たぶん、聞いても20%ぐらいしか
理解できないじゃないかなあ。
実は、私の目標は、テレビとラジオの中国語を聞いて理解できる
ことです。
いろいろな情報などありがとうございます。
Posted by チュンチュン
at 2009年06月23日 21:46
