QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2009年06月11日

沖縄県の地理②-地域限定通訳案内士試験問題  

「沖縄県の地理」
[沖縄の地勢]

4) 沖縄県に属する島(0.01平方キロメートル以上)の数は?

5) 沖縄県で最も面積の大きい沖縄島の県土に占める割合は?

6) 沖縄の島、石垣島、宮古島、西表島、久米島を面積の大きい
順に並べると?

7) 沖縄県より面積の小さい都道府県を選びなさい。
a) 大阪府 b)鳥取県  c)奈良県 d )長崎県 e)佐賀県


*順不同、すべての問題は含みません。
問題内容も若干変更しています。
(こちらの都合ですみません。)
解答についても、責任は持てません。

解答は、次のページへ


解答

4) 160

5) ?
この問題は、選択式になっていて、53%と63%があった。
どれが正しいか私は解らない。

6) 西表島>石垣島>宮古島>久米島

7) a) 大阪府

解答はこのサイトをご参照のこと。
http://y-useful.com/contents/ranking/area_ranking.html

ちなみに沖縄県は、44位で、以下、東京都、大阪府、香川県となる。



同じカテゴリー(沖縄県の地理)の記事
沖縄の地理⑦ 
沖縄の地理⑦ (2009-07-17 19:23)

沖縄の地理③ 
沖縄の地理③ (2009-06-13 22:54)

Posted by チュンチュン at 23:44│Comments(0)沖縄県の地理
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。