QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2012年12月04日

ノーベル文学賞 莫言 「生死疲労」 日本語翻訳に挑戦

2012年 ノーベル文学賞 莫言の小説 「生死疲労」の
日本語翻訳に挑戦。私の中国語学習方法のひとつ。

1) 莫言の小説を中国のアマゾンから購入。
ノーベル文学賞をとったその日には、売り切れだったが
最近では在庫があるようだ。

2) まずは、ざっーと翻訳してみる。その後、細かい点に注意して
翻訳する。
         私の拙訳
           ↓

「第1部 ロバのもがき
第1章 閻魔殿にて酷刑を受けるに、冤罪を呼び、裏切りに遭うに、白蹄のロバに転生する。

 われの物語は、1950年1月1日のでき事から述べるとしよう。

 それまで、2年余りの時の中で、われは陰曹地府という地において、人間では想像しがたいほどの酷刑を受けた。
毎回尋問に遭うごとに、われは無実を訴える。われが叫びは、こだまのごとく繰り返し繰り返し響いた。
しかしながら、わが身は、酷刑を受けたにもかかわらず、決して悔い改めることはなかったので
意思の強いヤツとの評判を得るに至った。その中、多くの鬼どもが密かに我に敬服していることを知っているし
閻魔大王様もわが意思の強さにうんざりしてることも知っていた。
・・・」

3) この本もよく知られているので、すでに日本語翻訳版
「転生無現」 翻訳者 吉田富夫 があるので
プロの翻訳文とひとつひとつ比べてみる。
私の拙訳文とは全くちがって、プロの訳文は身体にしみこんでくるようだ


    プロの訳文
       ↓
「第1部 転生ロバ、難儀に遭う
第1章 西門鬧が閻魔の庁にて無実を訴え、騙されてロバに転生する。
 わしの物語は、1950年1月1日のから始まる。
  それまでの2年あまり、わしは閻魔の庁でこの世では想像に及ばぬ酷刑にさらされていた。
尋問されるたびに、わしは無実を訴えた。悲痛なさけびは閻魔大殿のすみずみまでとどろき
こだまが幾重にもかえってきた。酷刑にされながら音をあげぬわしには、硬骨漢との評判が立ってのう。
地獄の獄卒どもがひそかに舌を巻くかたわら、閻魔大王がこのわしにむかついていなさることもわしは承知しておった。
・・・」

4) 友人にも見てもらった。
    ↓
「さっそく読みました。
分かりやすく気持ちが入ってきたのは”B”でした。
俺が”バカ”だから難しい言葉を知らないからなのか?(笑)

Aは最初は描写がわかりにくい?難しい?
(燭光?、油でべとべとした顔に笑みを浮かべていた?・・・という表現)
読む気持ちが入りにくく
Bは主人公の男?の目線で話している雰囲気で閻魔大王に裁かれる描写がわかりやすかった
・・・」

5) 分析、復習しかないね。








  

Posted by チュンチュン at 20:39中国小説を日本語に翻訳

2012年12月04日

ラフティー(东坡肉)の作り方~中国語~ユーチューブ



ラフティーのことを中国語では、「东坡肉」という。
この番組をみて、ラフティーが食べたくなったね。

  

Posted by チュンチュン at 06:18琉球料理

2012年12月02日

通訳案内士試験(中国語)~動画単語集~作ってみた。

Windows Live ムービーメーカーを使って動画をつくってみた。




通訳ガイド案内士試験 中国語版 の 平成元年~平成4年までの主な出題単語を掲載した。
まず、日本語の単語を掲載して、それについての中国語訳を掲載。各画面は2秒ごとに変わっていく。
実際の試験には、中国語の問いに対して日本語で答える問題もあったが、あえて日本語から中国語訳
にこだわった。なぜなら、その方がより中国語上達への近道であると思うからだ。
使い方としては、日本語のページを一時停止、スタートを繰り返しながら、中国語を覚えているか確認してみる。
試験直前にスマートフォンにて、単語の再確認もいいかも。 実際、すでに出題されたので、
これらの単語は出題されないかもしれないが、出題単語のレベルをチェックして、これらの単語から派生する
単語をどんどん、貪欲に覚えていく方法をお勧めする。  

2012年11月30日

沖縄限定通訳案内士

また、落ちました。今回で5回目。でも、合格に近づいてきた感じ。来年も懲りずに挑戦しますよ。
  

Posted by チュンチュン at 19:58

2012年11月26日

蔡健雅 - 白天不懂夜的黑 ユーチューブ



蔡健雅 - 白天不懂夜的黑

那英のカバー曲。それはそれで味がある。


  

Posted by チュンチュン at 17:52音楽(ユーチューブ)

2012年11月19日

2012年11月19日

日常生活~弁当~中国語単語

弁当、おいしいね。ニコニコ

日常生活の中国語の単語を学ぼうということで
今日は、おいしい弁当の材料を調べてみた。
それをカテゴリー分けに分類し、ことあるごとに
チェックしてみる。単語を覚えるには、何回も繰り返して学習するしかない。
記憶力に劣る私のひとつの学習方法。

ごぼう: 牛蒡
にんじん: 胡萝卜
昆布: 海带
レタス: 莴苣(wo1ju4)
さば: 青花鱼, 鲐鱼
鶏肉: 鸡肉
たまご: 鸡蛋



  

Posted by チュンチュン at 13:13弁当の材料

2012年11月19日

世界遺産 ~中国~ユーチューブ~中国語学習


CCTVの番組。「世界遺產在中國-長城(万里の長城)」
約一時間の番組。ユーチューブだとあまりとぎれる
ことなく視聴できる。字幕がない番組に挑戦。
映像だけでも楽しめる。


  

Posted by チュンチュン at 00:30世界遺産

2012年11月17日

「謀殺~似水年華」 蔡駿 中国ミステリー小説 

「謀殺~似水年華」 作者:蔡駿 中国ミステリー小説 
中国アマゾンで購入。クレジットカードであれば比較的簡単に
購入できる。送料が日本円で5000円ぐらいかかるが
5冊ぐらいまとめて購入すると一冊あたりは安くなるよ。
というのも一冊の本の価格は、とても安い。日本円で
300円ぐらい。 ほとんどがハードカバー版なので日本の
感覚で言えば、10分の一ぐらい。
中国語学習に最適です。

私の「成語」学習方法。
中国小説を読んでいると、成語(四字熟語など)が多く出てくる。
この成語を読みこなせたら、より中国語読解の助けになる。
そこで、本の中のわからない成語については、ボールペン(水性)
で四角に囲んで、そばに日本語の意味を書く。大事な本に書き入れることに
若干、抵抗を感じるが、もう一度読み返す時、成語を復習するときに
とても役に立つ。おすすめです。


*最近、思ったことだが、水性ペンが油性ペンより書きやすい。油性だと
長らく書き続けていると、どうもインクがでにくくなるようだ。紙の質に問題が
あるかもしれないが、水性ペンは、インクはなくなりやすいという欠点は
あるが、スムーズに書きやすい。40年たってはじめて気づいた。  

Posted by チュンチュン at 20:42中国小説を日本語に翻訳

2012年11月13日

「走遍中国」~ユーチューブ


「走遍中国」 中国CCTVの番組。字幕があるので
効果的に中国語を学べる。また、中国の歴史、文化なども
学べる。とても面白いよ。  

Posted by チュンチュン at 12:18走遍中国

2012年11月13日

ドン・キホーテ宜野湾進出について思うこと。

お客さんでいっぱい。

本日、午前10時着でドンキホーテ 宜野湾店に行ってみた。
着くまで、予想に反してスムーズに駐車できた。店は10時オープンなので
お客様はあまりいないのかなあと思いきや、店内はすでにけっこう多くのお客様がいる。
私のような暇人がなんと多いことか、(失礼~。)

店に入ると、左側に進む。ブランド品のバック、香水、化粧品などのコーナ。左回りに店内をぐるぐるまわる。
とても面白い。品数の多さに圧倒される。また、店内から流れる放送。中国語、韓国語のアナンス。
中国語を勉強している私は、聞き耳をたてヒアリングレッスン。90%ぐらいかな、聞き取れた。
韓国語、全くわからない。近くのPOPをみる、免税品なんとかかんとか、ここでは、免税品も
販売するのかと驚く。

思いだした。1年ほど前、テレビで中国観光客集客の特集番組があった。そのひとつにドンキーホーテの
集客の方法が取り上げられていた。ドンキホーテは日本に観光に来る中国人をホテルから夜、ピップアップして
確か、ホテルから車で2時間離れたドンキーホーテに連れてきて家電、ブランド品などを販売していた。もちろん
中国人スタッフも準備して、より多くの販売につなげるのだ。私は、すごいと感心した。
お客様を工夫を凝らして待つだけでなく、あらゆる知恵をしぼって、行動をおこして連れてくる。
沖縄もその戦略かもしれないね。


3年前、東京に行った時に、ミーハーの私は、ドンキホーテに足を運んだ。
その時には、購買をそそるPOPのカラフルさと、商品の多さ、これでもかと思われるほどの高い陳列。
~妄想初め。~あっ、ちょっとぶつかってしまった。商品が倒れてしまった。私のせいでドミノ式に商品が
次々に倒れていく。最終的は、高級ブランドの香水コーナーに。。。バキン、、べ、べ、弁償、お買い上げ。~妄想終わり。

宜野湾のドンキホーテは「メガ」ということだろう、歩きやすくなっている。またまた店内をまわってみると、
シューズコーナー、電化製品コーナ、中央には、旅行かばん、そして、まわってまわって食料品コーナー
御菓子でいっぱい、いっぱい、甘いもの好きな私は、思わず手にしたが、買わなかった。今日の朝、83キロに
なった巨体に自己嫌悪、ダイエットを誓ったからだ。ただ、トランクス(3Lサイズ)は買ったよ。
各商品の価格が安いかはわからないが、規模の大きさ、新開店の時の、祭り気分にさせるあの雰囲気
楽しいね。また、行きたいね。

午前10時半、店を出る。なんとなんと車の長蛇の列、早く来てよかった。時おり、ぷっ、Pっ、ぱっ、Bっとクラクション
のいらいら音が鳴り響く。次回は、午前2時ごろ、深夜徘徊のついでに立ち寄ろう。

では、後日、報告まで。










  

Posted by チュンチュン at 11:49ドンキホーテ 沖縄

2012年11月13日

DIAMOND☆DOGS(ダイアモンドドッグス)

DIAMOND☆DOGS(ダイアモンドドッグス)は、日本のヴォーカル&パフォーマンスグループである。
舞台を中心に活動。2003年春に結成し、昨年秋に中国進出を果たした。現在も中国語をもう特訓中とのこと。
所属レコード会社はビクターエンタテインメント。
  

2012年11月12日

科学探索 ~ お勧め中国語番組

CCTVの番組 「科学探索」
科学関係の内容を扱った番組で
とても面白い。お勧め。
CCTVだと番組の途中とぎれとぎれ
になることが多いので、ユーチューブで観ると
よい。中国語字幕もあるので、効果的に
学習できる。
  

Posted by チュンチュン at 07:24CCTV

2012年11月11日

中国で最も有名な日本人「加藤嘉一」~台湾の番組に出演

中国で最も有名な日本人「加藤嘉一」~台湾の番組「锵锵三人行」に出演。
彼のように中国語をうまく話せたらなあ。GOOD
できるだけ近づけるように、今日も勉強。がんばるぞ。パンチ!汗

  

Posted by チュンチュン at 23:00加藤嘉一

2012年11月10日

聴く中国語12月号

今月も頑張ります。
  

Posted by チュンチュン at 06:34

2012年09月01日

ミステリー小説を読んで中国語学習。


「迷城」 著者: 祭駿 

中国の亚马逊 (amazon.co) アマゾンにて購入。 2年前にはカード決済もうまくいかなかったので
購入できなかったが、最近では問題なく購入できた。
まとめて購入すると、送料分が配分されるので一冊あたり安く購入できる。
中国からの直接の取り寄せなので、どうしても送料が高く感じる。

今回、私は、6冊の小説を購入して、中国元89 + 中国元520(送料)
=中国元609(合計) となった。




私は、本の中のわからない単語、意味などの箇所にどんどん書き込んで
いく。最初は、わからない単語ばかりで、本の中がチェック箇所でいっぱいに
なり、真っ黒になるが、次第に同じ単語などもでてくるので、終わりごろには
チャック箇所が減ってくることに、若干の達成感をえることができるようだ。


・ 赤色のペン : わからない初めてであった単語。
・ 緑色のペン:  わからない成語、ことわざなど、わりと長い語句。
・ 青色のペン:  文法をまなぶために、接続後など、それに関連する単語、語句。

*色分けなどしてあきない学習に心がける。色分けして復習しやすくする。


~通訳ガイド案内士試験合格に向けての学習~
  

Posted by チュンチュン at 09:00ミステリー小説

2012年08月31日

中国語学習方法~日本語の小説を中国語翻訳に挑戦。



日本の小説「兎の眼」 灰谷健次郎著をブック・オフにて購入。
中国語翻訳版「兔之眼」をジュンク堂にて購入。最近、ジュンク堂で
中国語コーナーのひとつの棚に、中国語翻訳版、または中国語小説、絵本
写真など、専用棚があるよ。
もし、希望の本がなければ、中国のアマゾンから直接購入できる。
2年前には、カード決済がなかなかできなかったが、最近では、わりと
スムーズに購入できるよ。





私の学習方法としては、下記の通り。

1) 日本語のオリジナル小説を自分で翻訳してみる。
B4サイズのコピー用紙の左側半分を使う。
以前は、スケッチブックの落書き帳を使っていたが
枚数が増えてくると、やはりコストがかかってしまう。

2) B4の右側半分に翻訳されている箇所をそのまま
書き写す。自分の翻訳文を比べてみる。
赤色のペンでどんどん訂正していく。
単語、表現方法などとても参考になる。

3) 学習した単語、表現文などをB4用紙の下部に
まとめて記載しておくことで、後でファイルをパラパラに
めくることで再学習に役立つ。


~ 通訳ガイド案内士試験合格へむけて頑張ろう。~




  

Posted by チュンチュン at 17:22日本語小説を中国語翻訳に挑戦。

2012年04月12日

聴く中国語~お勧め中国語学習雑誌



中国の日常会話から最新ニュース、小説の一部分、映画のセリフの一部分など
とても豊富な内容。ほとんどCD収録なので聴く力もアップ。また、中国ドラマの
DVDも1枚付いて、生の中国語も映像を観ながら、楽しみながら学べるよ。

  

Posted by チュンチュン at 15:26聴く中国語

2012年02月04日

2012年01月06日